でもバイク止めるとこがなくて大変。。。。
そして、格安でピザ食べ放題が食べれるお店シェーキーズに行きました。とっても有名ですねぇ

シェーキーズ 新京極店
京都府京都市中京区三条通寺町東入石橋10 イシズミ三条ビル2F
075-255-1325
ランチ 11:00~PM17:00
ディナー 17:00~22:00

大人¥630(平日ディナー・土日祝は¥892)小学生¥577、3歳~¥367
制限時間なし
ちょっと早めに行ったけど、すぐに満席。
客は学生が大多数...そらこの値段で腹を満たしてくれるんならいきますわなぁ~
で今回もバトル^^
↓第一ラウンド

↓第二ラウンド

↓第三ラウンド

↓第四ラウンド

ピザの生地はクリスピーでかなり多くの種類が食べれます。
でも味は、、、まぁそれなりです(笑
今回もがっつり???
ネットでパサパサになった理由を探し下記の配合に変更してやってみました。
【材料】
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 5g
牛乳 150g
卵 1個
サラダ油 大さじ 1
ちょっと牛乳を多めにしてます。
作り方も少し変更しました。
↓まず卵を泡状に空気を含ませながらよーくかき混ぜます。

↓それから牛乳を加えてさらに混ぜる。

↓その後、ふるいにかけながら事前に混ぜておいた小麦粉、ベーキングパウダーを入れてよーくかき混ぜる。

↓ある程度の容器、今回も紙コップに入れて

電子レンジで5分
↓今回はしっとりいい感じに出来ました。かなりまいうぅ~です^^


薄力粉から蒸しケーキを作ってみました。
もちろん適当にネットから作り方を探して(汗
でもなかなかいいサイトがなかったのでとりあえず近い感じのところから参照
【材料】
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 5g
牛乳 200g
卵 1個
サラダ油 大さじ 1
後中に入れたものとして
ブルーベリージャム
チーズ
蜂蜜
干しぶどう

↓まずベースのブツを混ぜる混ぜる

↓そして紙コップに分けてそれぞれ材料を入れる(3種類)

↓それを電子レンジに入れて6分


できたのがこれ
結構いい感じ?
そして食べた感想、、、パサパサです、、、mmm
何が悪いんだ???
調査が必要だな
牛乳の量が足りないか?ベーキングパウダーの量か???
う~ん
暇人もここまでくれば超越してますか??
目指せ主夫^^
いっつも寄る大阪でかなりでかい方の部類にあるジュンク堂があるビルのB1Fにあります。


低カロリーバイキング 悦 堂島店
大阪府大阪市北区堂島 1-6-20 堂島アバンザ B1
11:00~15:00
17:00~22:30
06-6347-8811
日曜日休み
↓料理の数々



なかなかおしゃれな感じの陳列です
そして食べた数々
↓第一ラウンド

もうこれで一通りとった感じになったので
↓第二ラウンド

カレーです。しかもけっこうガッツリ摂りました。。。
でデザート類を食べようとしたけど、、、ここのバイキングはないんですね。。。
ってことで
↓最終ラウンド

デザートの代わりにトマトっす、、、
感想として、デザート類がないのはきついですね、、後水が飲めるけど、、、氷がないのも
きっつい感じです、、
でもカレーは、きっちり作りこんでいる感がありいい感じでした^^
最近バイキング率が高いなぁ~
でも久々に行こうとしてネットで見てみると、、、店舗での運営がやっていないという記事が、、、
そしていろいろと探していると他の場所でまた運営し始めたとの情報がありました。
ということで早速行ってみました。
以前は金土日しか営業してないということだけど、、今回はどうなんだろう??
ちょっと遠いけど、、、
場所がここ酒の楽市??

楽市スーパーセンターいながわ店
兵庫県川辺郡猪名川町紫合字氏上163-1
072-765-2777
店舗内の様子




やはり魚類&お肉は激安です^^
バイクで来たのに、、この量、、帰れるかなぁ~

↓私の戦利品。さぁどうやって調理しようかなぁ

いろいろとスーパーなど近所で探していたけど、大きさが小さかったり、えらい値段が高かったりとお目たてのものがぜんぜん見つからない。
ってことでちょっと大き目のアジを見つけて自分で調理することにしました。
↓今回かったアジ。1匹150円

↓そして今回は腹開きでアジを調理

うまくいったほう???
久々の包丁さばきだったけどまぁ失敗せずにいきました。
そしてここからが味の開きの一番のポイント
塩漬けです。
本来は、ネットなどを散策すると5~10%程度の塩水で30分程度漬け込むということだったけど、、、私は適当に10分程度で終わりました、、、
でそれを風通しのいいところで干します。
↓一日干したものを焼いたものがこれ



塩加減がちょっと足りなかったけど味はなかなか絶品です♪
次はもうちょっと塩加減を多くしないと、、、
達人への道はまだまだですなぁ~